友人やアキバのショップに6万ほどカードを売る。
洞窟がプレイドへの査定甘くていい感じでした。
晴れの17時レガシーに出て1-1の不戦勝1。デッキはUR Delver。
MUD 0-2
1本目 チャリス三玉がんばって捌いてたけどウギン通しちゃって負け。
2本目 チャリス1と2で貼られて爆薬トップ期待で粘ったけど負け。
マスカンの嵐すぎてきつい。
Jund Gobin 2-1
1本目 クレンコ焼けなくて押し負け。
2本目 名手捌いてPoP飛ばして勝ち。
3本目 速槍並べたところに水没とPoPぶっ刺さって勝ち。
死儀礼入り…。マナ基盤の甘さを突けてなんとかなった。
あと友人たちとスタン、レガシー、6ドラと終電まで一日中遊んでました。
明日音ゲーの全国決勝出るのに音ゲーしてないんだなあ。
洞窟がプレイドへの査定甘くていい感じでした。
晴れの17時レガシーに出て1-1の不戦勝1。デッキはUR Delver。
MUD 0-2
1本目 チャリス三玉がんばって捌いてたけどウギン通しちゃって負け。
2本目 チャリス1と2で貼られて爆薬トップ期待で粘ったけど負け。
マスカンの嵐すぎてきつい。
Jund Gobin 2-1
1本目 クレンコ焼けなくて押し負け。
2本目 名手捌いてPoP飛ばして勝ち。
3本目 速槍並べたところに水没とPoPぶっ刺さって勝ち。
死儀礼入り…。マナ基盤の甘さを突けてなんとかなった。
あと友人たちとスタン、レガシー、6ドラと終電まで一日中遊んでました。
明日音ゲーの全国決勝出るのに音ゲーしてないんだなあ。
2/10 火曜レガシー
2015年2月11日 レガシーDeath and Taxes
4:《Tundra》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
3:《Karakas》
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《太陽の槍/Sunlance》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《万力鎖/Manriki-Gusari》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
2:《大変動/Cataclysm》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
タッチでネメシスのレシピが強そうだったので軽くいじりつつ使ってみた。
大雪で死にそうになりながらたどり着いたら案の定3人だけで総当たり。
Pro Bant 2-1
1本目 サリア、破棄者の教主指定、不毛リシャポで土地縛って殴りきり。
2本目 リシャポで縛るも石のような静寂置かれてぐだる。生物並べあった末にNOで負け。
3本目 教主に剣鋤、サリアと不毛でマナ基盤損壊してお互い土地詰まり、ぶんぶん殴って勝ち。
石のような静寂置かれてるの忘れて十手装備しようとしたのザコすぎる。
OmniTell 2-0
1本目 薬瓶から展開、2手目赤願いからの3手目SnT全知にヴェンセ合わせ。ターン返って殴りつつ三人衆構えてGG。
2本目 土地5でメドとヴェンセ握ってキープ。メド弾かれたけどSnTにヴェンセ合わせてカラカス構えてGG。
ヴェンセ2連続で握れて完全に右手のゲームだった。一回ヴェンセにスタック青願いされたけど計略縛りも蟻もない型でかろうじて生き延びた。
来週は人来るといいなー。
4:《Tundra》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
3:《Karakas》
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《太陽の槍/Sunlance》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《万力鎖/Manriki-Gusari》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
2:《大変動/Cataclysm》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
タッチでネメシスのレシピが強そうだったので軽くいじりつつ使ってみた。
大雪で死にそうになりながらたどり着いたら案の定3人だけで総当たり。
Pro Bant 2-1
1本目 サリア、破棄者の教主指定、不毛リシャポで土地縛って殴りきり。
2本目 リシャポで縛るも石のような静寂置かれてぐだる。生物並べあった末にNOで負け。
3本目 教主に剣鋤、サリアと不毛でマナ基盤損壊してお互い土地詰まり、ぶんぶん殴って勝ち。
石のような静寂置かれてるの忘れて十手装備しようとしたのザコすぎる。
OmniTell 2-0
1本目 薬瓶から展開、2手目赤願いからの3手目SnT全知にヴェンセ合わせ。ターン返って殴りつつ三人衆構えてGG。
2本目 土地5でメドとヴェンセ握ってキープ。メド弾かれたけどSnTにヴェンセ合わせてカラカス構えてGG。
ヴェンセ2連続で握れて完全に右手のゲームだった。一回ヴェンセにスタック青願いされたけど計略縛りも蟻もない型でかろうじて生き延びた。
来週は人来るといいなー。
Additional creature on UR Delver
2015年2月9日 レガシーメイン13枚目の生物を考えるの巻。
速槍4、デルバー4、ヤンパイ4が盤面固められた後にいまいち弱いのは間違いない。特に地上戦ではマングース、タルモ、バターが苦手だし、罰火やラバマン、十手、赤青剣のような継続的な除去もつらい。
クルーズあった頃は脅威の1枚や2枚くぐり抜けて殴りきれた(クルーズで引いてきたFoWと青いエサで1発弾いてもまだ1枚得してるとかやっぱおかしかった)んだけどそうも行かなくなったので、ディグからのサーチを念頭に、フリースペースに1~2枚程度追加の生物挿す選択肢は間違ってないと思う。
候補
U
・ヴェンデ
たぶん一番丸い?追加のデルバーとして空から殴れてメインのコンボ耐性になる。除去耐性ないのはきつい、好きなカードだけどプレイング難しいからミスりたくない局面で使う自信がない。
・ネメシス
除去に強く盤面も守れて安定した打点が取れる。装備品ないといまいち強くないような気がしてたけどやっぱ強い。
W
・果敢ハゲ
ヤンパイもそうだけど、出したターンにトークンが出てくれないとアドにならない弱さがある。たぶんこいつ使いたいタイミングって、微不利~微有利くらいの傾ききってない盤面から一気に殴り倒したいとかなんだけど、そういう状況でこいつ出した上で追加のスペル握れてるかというとたいてい使い切ってそうなんだよな。
・トラフト
除去耐性と高打点は魅力的なんだけど、根本的に地上固められたらって想定に対応できてない。ペケ
R
・ラバマン
ミラーだとゲームにならなくするくらい強くて以前は入れてたけど、地上の大型に対して何もできずこのコンセプトで採用する価値はない。
・ラブル
ジャンドとか自分から殴っていきたいデッキには高打点が魅力的なんだけど、守備を考慮したくて挿すカードとしての役に立ってくれない。
B
・大梟
除去撃たれてもアド、タルモと相撃ち取ってもアド。対Delverとかに投入したくはある。
・タシグル
中盤からタルモ並みのサイズで盤面支えてくれて終盤ではドローにもなる。だいたいギタ調とかデルバー戻されそうだけど。探査の払い方はよりいっそう考えないと。
こうして考えるとヴェンデとネメシスの丸さが際立つな。タシグルまだ使ってないので一度試してみたい
速槍4、デルバー4、ヤンパイ4が盤面固められた後にいまいち弱いのは間違いない。特に地上戦ではマングース、タルモ、バターが苦手だし、罰火やラバマン、十手、赤青剣のような継続的な除去もつらい。
クルーズあった頃は脅威の1枚や2枚くぐり抜けて殴りきれた(クルーズで引いてきたFoWと青いエサで1発弾いてもまだ1枚得してるとかやっぱおかしかった)んだけどそうも行かなくなったので、ディグからのサーチを念頭に、フリースペースに1~2枚程度追加の生物挿す選択肢は間違ってないと思う。
候補
U
・ヴェンデ
たぶん一番丸い?追加のデルバーとして空から殴れてメインのコンボ耐性になる。除去耐性ないのはきつい、好きなカードだけどプレイング難しいからミスりたくない局面で使う自信がない。
・ネメシス
除去に強く盤面も守れて安定した打点が取れる。装備品ないといまいち強くないような気がしてたけどやっぱ強い。
W
・果敢ハゲ
ヤンパイもそうだけど、出したターンにトークンが出てくれないとアドにならない弱さがある。たぶんこいつ使いたいタイミングって、微不利~微有利くらいの傾ききってない盤面から一気に殴り倒したいとかなんだけど、そういう状況でこいつ出した上で追加のスペル握れてるかというとたいてい使い切ってそうなんだよな。
・トラフト
除去耐性と高打点は魅力的なんだけど、根本的に地上固められたらって想定に対応できてない。ペケ
R
・ラバマン
ミラーだとゲームにならなくするくらい強くて以前は入れてたけど、地上の大型に対して何もできずこのコンセプトで採用する価値はない。
・ラブル
ジャンドとか自分から殴っていきたいデッキには高打点が魅力的なんだけど、守備を考慮したくて挿すカードとしての役に立ってくれない。
B
・大梟
除去撃たれてもアド、タルモと相撃ち取ってもアド。対Delverとかに投入したくはある。
・タシグル
中盤からタルモ並みのサイズで盤面支えてくれて終盤ではドローにもなる。だいたいギタ調とかデルバー戻されそうだけど。探査の払い方はよりいっそう考えないと。
こうして考えるとヴェンデとネメシスの丸さが際立つな。タシグルまだ使ってないので一度試してみたい
2/6 運命再編ファントムシールド
2015年2月8日 リミテッド8000円でコモン4アンコ2レア神話1揃いました。剥けたウギンFoil売ったおかげだけど。
ルールはタルキール・運命再編からコモン30アンコ10レア1神話1ずつランダムで取って構築。さすがにレア神話多すぎてボムゲー感出てた。次からは神話ランダム1だけにしよう。
参加者は1名ドタキャン出て7名。500円取って賞品に瞬唱を出す。いらない場合は3000円買取。
僕のプールにはハイドラと奔流。あとサグとかダガタールとか。青赤タッチ緑白組んでデカブツ叩きつけまくって3-0。自分で瞬唱回収しました。
タルキール龍紀伝までにもう2回くらいやれるといいなー。
ルールはタルキール・運命再編からコモン30アンコ10レア1神話1ずつランダムで取って構築。さすがにレア神話多すぎてボムゲー感出てた。次からは神話ランダム1だけにしよう。
参加者は1名ドタキャン出て7名。500円取って賞品に瞬唱を出す。いらない場合は3000円買取。
僕のプールにはハイドラと奔流。あとサグとかダガタールとか。青赤タッチ緑白組んでデカブツ叩きつけまくって3-0。自分で瞬唱回収しました。
タルキール龍紀伝までにもう2回くらいやれるといいなー。
2/3 火曜レガシー
2015年2月4日 レガシー コメント (2)Gobins
11:《山/Mountain》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
1:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4:《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
1:《棘鞭使い/Stingscourger》
4:《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
3:《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
2:《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
1:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
1:《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
1:《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》
2:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《タール火/Tarfire》
4:《赤霊破/Red Elemental Blast》
3:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
2:《紅蓮操作/Pyrokinesis》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》
1:《Anarchy》
たまにはゴブリン。かなりコントロール寄せで組んでみました。
死儀礼や石鍛冶をどかしてラッキーパンチを決めるためにタール火4、ドブン失敗した後は基本的には長引いてアド勝負になるほど有利なので、中盤を耐え抜くための場持ちの良さでマーシャル4。逆にロードは少なめです。
稲妻造り士で無限ダメージまで考えましたが生物3枚コンボはさすがに細すぎて断念。
Goblin Settler欲しいんだけど無駄に高い。
参加は8人でなんとか公認。
毎週開催は本当にありがたいんだけどさすがに終わり23時過ぎるのはきついな。
Bant Control 2-1
1本目 バター2体とかトラフトとか並べられてライフ1で延々凌いでたら2本目行かせてもらえた。
2本目 石鍛冶トラフト十手で早々に投了。
3本目 除去まるで引かれず。紅蓮操作で捌いて生物並べて酋長パンチで勝ち。
三連続初手洞窟は強い。
White Winny 2-0
1本目 捌き合いで長期戦に持ち込んでアド差で盤面焼き払って勝ち。
2本目 クルセイドと幽体の行列を対エンチャントレス用にピン挿ししたアナーキーで吹っ飛ばして勝ち。
メモ:撤廃者置かれてもサイクリングはできる
Burn 2-1
1本目 ダブマリからガイドにぶんぶん殴られて負け。ゴブリン界の三大裏切り者の一。
2本目 薬瓶からラッキーパンチ決めて速度追い付いて勝ち。
3本目 代価2発飛んで来た後は向こうがマナフラしてる隙に殴り勝ち。
普通なら絶対速度負けするんだけど生物に寄せてる型だったらしく助かった。
来週も行きます。
11:《山/Mountain》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
1:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4:《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
1:《棘鞭使い/Stingscourger》
4:《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
3:《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
2:《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
1:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
1:《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
1:《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》
2:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《タール火/Tarfire》
4:《赤霊破/Red Elemental Blast》
3:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
2:《紅蓮操作/Pyrokinesis》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》
1:《Anarchy》
たまにはゴブリン。かなりコントロール寄せで組んでみました。
死儀礼や石鍛冶をどかしてラッキーパンチを決めるためにタール火4、ドブン失敗した後は基本的には長引いてアド勝負になるほど有利なので、中盤を耐え抜くための場持ちの良さでマーシャル4。逆にロードは少なめです。
稲妻造り士で無限ダメージまで考えましたが生物3枚コンボはさすがに細すぎて断念。
Goblin Settler欲しいんだけど無駄に高い。
参加は8人でなんとか公認。
毎週開催は本当にありがたいんだけどさすがに終わり23時過ぎるのはきついな。
Bant Control 2-1
1本目 バター2体とかトラフトとか並べられてライフ1で延々凌いでたら2本目行かせてもらえた。
2本目 石鍛冶トラフト十手で早々に投了。
3本目 除去まるで引かれず。紅蓮操作で捌いて生物並べて酋長パンチで勝ち。
三連続初手洞窟は強い。
White Winny 2-0
1本目 捌き合いで長期戦に持ち込んでアド差で盤面焼き払って勝ち。
2本目 クルセイドと幽体の行列を対エンチャントレス用にピン挿ししたアナーキーで吹っ飛ばして勝ち。
メモ:撤廃者置かれてもサイクリングはできる
Burn 2-1
1本目 ダブマリからガイドにぶんぶん殴られて負け。ゴブリン界の三大裏切り者の一。
2本目 薬瓶からラッキーパンチ決めて速度追い付いて勝ち。
3本目 代価2発飛んで来た後は向こうがマナフラしてる隙に殴り勝ち。
普通なら絶対速度負けするんだけど生物に寄せてる型だったらしく助かった。
来週も行きます。
1/31 GPT京都 in たまや
2015年1月31日 レガシー コメント (2)2Byeいただきました。
UR Delver
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《Volcanic Island》
1:《Tundra》
1:《島/Island》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《思案/Ponder》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《二股の稲妻/Forked Bolt》
4:《目くらまし/Daze》
4:《Force of Will》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《発展の代価/Price of Progress》
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《摩耗/損耗/Wear/Tear》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
クルーズが禁止された中でディグに切り替え、サイド用に白をタッチしてみました。
先週の晴れる屋GPTでTOP8に同じくUR Delverが入賞していましたが、あちらはタッチ黒でサイドからセラピーを4積んでコンボ対策していたようです。確かにヤンパイ、ギタ調と相性が良く素晴らしいサイドに思えますが、どちらかと言えばクルーズを前提とした金太郎飴的発想であり、ディグはただの代用品としての扱いに感じました。
そこで、よりディグを活かすため白をタッチし、サイドを大きく散らして擬似シルバーバレットできるようにしたのが本デッキです。
土地16、生物12、ドロー16、カウンター8、火力6までは確定パーツのつもりで、残りの2枚のフリースペースに悩みました。結局丸さを重視したヴェンデとMiracle・SnTを睨んでのパイロ。ただ土地0マリガンが思ったより多く、丸さとディグの重さを考えればパイロはサイドに落として土地17でもよかったと思います。
対緑を軽視しすぎたためマングース、ウーズ、タルモと言った緑の生物に苦しむ結果となりました。REB(手持ちの足りないパイロの代用)、ロッドあたりを外し、水没をサイドに用意すべきですね。
大会は14人参加で5回戦のちTOP4シングルエリミ。
おおよそ10pt、3-1-1程度で抜けられる位置です。
1回戦 Jund 2-1
罰火型。生物サイズが小さいので死ぬほどきつい。
1本目 タルモ森知恵ボブヴェリアナと並べられて負け。
2本目 速槍で十手パンチ成功して、返しに並べられたタルモを爆薬で捌いて勝ち。
3本目 ヴェリアナ2体にマウントされて罰火コンボ成立、膠着するも向こうがクロック引く前にブレストでボルト探して勝ち。
今日最大のミスプなんだけど、3本目相手の残りライフ14で、デュアラン4枚並べててこちらのハンドにPoPボルトボルト。返しのメインで削りきれるのに、気付かずヴェリアナ1体目を焼いてしまった。頭を覆うレベル。
あと忠誠度2のヴェリアナ2体目にマウントされてるところでドローステップでヴェンデは下手すぎる。プラス起動させてからスタックで出せば返しで殴りきれてたな…。
2回戦 Pox 2-0
1本目 速槍3体並べてギタ調連打して勝ち。
2本目 ミシュラ並んで少し立ち往生したけどヤンパイトークンでゴリ押し。
色々ピン挿ししまくったりエンドカードが奈落の総ざらいだったりユニークなデッキ。
サイドから疫病積み忘れたとのことでしたが、URは人間指定でだいたい死ぬので置かれたら非常に辛いカードですね。
3回戦 RUG Delver 0-2
1本目 序盤は捌き合い。タルモタルモマングースと並べられてしばらくヤンパイで凌いでたけど対策なくて負け。
2本目 1本目同様地上が止まって殴られて負け。ディグ2発くらい撃って回答探したけどなし。といっても爆薬しかないんだけど…。
終了後サイドボードについて教わって、対コンボと石鍛冶に寄りすぎてて水没取らないとタルモがどうしようもないのでは、とのこと。おっしゃるとおりです…。
4回戦 RUG Delver 2-0
1本目 捌き合いから速槍着地。ギタ調連打からのディグで火力引いて勝ち。
2本目 相手1マリ、グダったところでPoPで8点、十手置いてからの速槍装備パンチで勝ち。相手20枚くらい引いてドロースペル撃ちまくってたのにタルモマングース一枚も引けなくて泣いてた。
やっぱり対カナスレ戦はタルモ並ぶかどうかだなぁ…。
5回戦 Deadguy Ale ID
この時点で10ptが2人、9ptが2人、その下が6ptという状態で10ptの人と当たる(3回戦で3-0-0の2人がIDしていたため)。
上2テーブルがIDで通過確定ということで迷わずIDの申し出。10pt側も、IDしても1位か2位通過でシングルエリミ準決勝先手確定ですが、やれば負けた時先手不確定になるということでIDして然るべき場面だと思います。隣のテーブル(3回戦のカナスレの方と1回戦のジャンドの方)はIDしなかったようで、10pt側が勝っていましたが負けた側もオポ差で9pt通過していました。
準決勝 Deadguy Ale 2-1
3位通過して、5回戦の方とそのまま再戦。相手の方が残り20分ほどでお帰りになるということでしたがなんとか3本やれました。
1本目 初手のパイロを嫌ってマリガンしたところ土地0。ダブマリでスタートして土地が止まりリンリン十手にボコボコにされる。
2本目 ギタ調で見えたオルゾフの司教を死ぬ気でカウンター、ヤンパイトークン並んだところで3本目へ。
3本目 火力いっぱい握って速槍デルバーで一気に13点削って勝ち。
ノー石鍛冶という話でしたが、後から伺うにボブ4漕ぎ手4から構築スタートしての十手3投入という殺意ある構成でした。
決勝 Jund 2-1
1回戦の方と再戦。正直きつすぎる。お互い京都は行くつもりということで、勝ったら2Byeのみ、負けたら運命再編32パックということで分配しました。相手は4位通過なのでこちらが先手。
1本目 相手の方が初手7枚見てサイド戻し忘れに気付く。ジャッジ呼びましたがゲームロスで裁定。こちら土地0だったので正直助かったけどいたたまれない。
2本目 後手なんだけどサイドチェンジできないということでパイロとか積んだまま。土地0土地0でダブマリスタート。生物焼かれてタルモとラブル置かれぶんぶん殴られて死ぬ。
3本目 お互い1マリ。相手の初手フェッチ沼タルモ2ヴェリアナ稲妻だったらしく、こちらのデルバーを焼くためにバドラン持ってきたらそこから土地が引けず色事故、こちらが後続の速槍で殴り勝つ。数ターン後にドローステップのヴェンデで「タルモ3ヴェリアナ2衰微森知恵」のハンド見て一応衰微落とさせたんだけど、これそのままの方が強かったですね。
というわけで2Bye。まだまだURは行けるんだぞ、ということで。
来週も平日レガシーやるそうなので遊びに行きます。
UR Delver
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《Volcanic Island》
1:《Tundra》
1:《島/Island》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《思案/Ponder》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《二股の稲妻/Forked Bolt》
4:《目くらまし/Daze》
4:《Force of Will》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《発展の代価/Price of Progress》
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《摩耗/損耗/Wear/Tear》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
クルーズが禁止された中でディグに切り替え、サイド用に白をタッチしてみました。
先週の晴れる屋GPTでTOP8に同じくUR Delverが入賞していましたが、あちらはタッチ黒でサイドからセラピーを4積んでコンボ対策していたようです。確かにヤンパイ、ギタ調と相性が良く素晴らしいサイドに思えますが、どちらかと言えばクルーズを前提とした金太郎飴的発想であり、ディグはただの代用品としての扱いに感じました。
そこで、よりディグを活かすため白をタッチし、サイドを大きく散らして擬似シルバーバレットできるようにしたのが本デッキです。
土地16、生物12、ドロー16、カウンター8、火力6までは確定パーツのつもりで、残りの2枚のフリースペースに悩みました。結局丸さを重視したヴェンデとMiracle・SnTを睨んでのパイロ。ただ土地0マリガンが思ったより多く、丸さとディグの重さを考えればパイロはサイドに落として土地17でもよかったと思います。
対緑を軽視しすぎたためマングース、ウーズ、タルモと言った緑の生物に苦しむ結果となりました。REB(手持ちの足りないパイロの代用)、ロッドあたりを外し、水没をサイドに用意すべきですね。
大会は14人参加で5回戦のちTOP4シングルエリミ。
おおよそ10pt、3-1-1程度で抜けられる位置です。
1回戦 Jund 2-1
罰火型。生物サイズが小さいので死ぬほどきつい。
1本目 タルモ森知恵ボブヴェリアナと並べられて負け。
2本目 速槍で十手パンチ成功して、返しに並べられたタルモを爆薬で捌いて勝ち。
3本目 ヴェリアナ2体にマウントされて罰火コンボ成立、膠着するも向こうがクロック引く前にブレストでボルト探して勝ち。
今日最大のミスプなんだけど、3本目相手の残りライフ14で、デュアラン4枚並べててこちらのハンドにPoPボルトボルト。返しのメインで削りきれるのに、気付かずヴェリアナ1体目を焼いてしまった。頭を覆うレベル。
あと忠誠度2のヴェリアナ2体目にマウントされてるところでドローステップでヴェンデは下手すぎる。プラス起動させてからスタックで出せば返しで殴りきれてたな…。
2回戦 Pox 2-0
1本目 速槍3体並べてギタ調連打して勝ち。
2本目 ミシュラ並んで少し立ち往生したけどヤンパイトークンでゴリ押し。
色々ピン挿ししまくったりエンドカードが奈落の総ざらいだったりユニークなデッキ。
サイドから疫病積み忘れたとのことでしたが、URは人間指定でだいたい死ぬので置かれたら非常に辛いカードですね。
3回戦 RUG Delver 0-2
1本目 序盤は捌き合い。タルモタルモマングースと並べられてしばらくヤンパイで凌いでたけど対策なくて負け。
2本目 1本目同様地上が止まって殴られて負け。ディグ2発くらい撃って回答探したけどなし。といっても爆薬しかないんだけど…。
終了後サイドボードについて教わって、対コンボと石鍛冶に寄りすぎてて水没取らないとタルモがどうしようもないのでは、とのこと。おっしゃるとおりです…。
4回戦 RUG Delver 2-0
1本目 捌き合いから速槍着地。ギタ調連打からのディグで火力引いて勝ち。
2本目 相手1マリ、グダったところでPoPで8点、十手置いてからの速槍装備パンチで勝ち。相手20枚くらい引いてドロースペル撃ちまくってたのにタルモマングース一枚も引けなくて泣いてた。
やっぱり対カナスレ戦はタルモ並ぶかどうかだなぁ…。
5回戦 Deadguy Ale ID
この時点で10ptが2人、9ptが2人、その下が6ptという状態で10ptの人と当たる(3回戦で3-0-0の2人がIDしていたため)。
上2テーブルがIDで通過確定ということで迷わずIDの申し出。10pt側も、IDしても1位か2位通過でシングルエリミ準決勝先手確定ですが、やれば負けた時先手不確定になるということでIDして然るべき場面だと思います。隣のテーブル(3回戦のカナスレの方と1回戦のジャンドの方)はIDしなかったようで、10pt側が勝っていましたが負けた側もオポ差で9pt通過していました。
準決勝 Deadguy Ale 2-1
3位通過して、5回戦の方とそのまま再戦。相手の方が残り20分ほどでお帰りになるということでしたがなんとか3本やれました。
1本目 初手のパイロを嫌ってマリガンしたところ土地0。ダブマリでスタートして土地が止まりリンリン十手にボコボコにされる。
2本目 ギタ調で見えたオルゾフの司教を死ぬ気でカウンター、ヤンパイトークン並んだところで3本目へ。
3本目 火力いっぱい握って速槍デルバーで一気に13点削って勝ち。
ノー石鍛冶という話でしたが、後から伺うにボブ4漕ぎ手4から構築スタートしての十手3投入という殺意ある構成でした。
決勝 Jund 2-1
1回戦の方と再戦。正直きつすぎる。お互い京都は行くつもりということで、勝ったら2Byeのみ、負けたら運命再編32パックということで分配しました。相手は4位通過なのでこちらが先手。
1本目 相手の方が初手7枚見てサイド戻し忘れに気付く。ジャッジ呼びましたがゲームロスで裁定。こちら土地0だったので正直助かったけどいたたまれない。
2本目 後手なんだけどサイドチェンジできないということでパイロとか積んだまま。土地0土地0でダブマリスタート。生物焼かれてタルモとラブル置かれぶんぶん殴られて死ぬ。
3本目 お互い1マリ。相手の初手フェッチ沼タルモ2ヴェリアナ稲妻だったらしく、こちらのデルバーを焼くためにバドラン持ってきたらそこから土地が引けず色事故、こちらが後続の速槍で殴り勝つ。数ターン後にドローステップのヴェンデで「タルモ3ヴェリアナ2衰微森知恵」のハンド見て一応衰微落とさせたんだけど、これそのままの方が強かったですね。
というわけで2Bye。まだまだURは行けるんだぞ、ということで。
来週も平日レガシーやるそうなので遊びに行きます。
巡航Foilで揃えたのに…。
UR Delver、頭使わず雑に強くて楽なデッキでした。ありがとう。
これでRUG Delver、BUG Delver、Deathblade、Miracle、Elves、OmniTell、ANTあたりにメタ絞られたと思うので、早めに今後使うデッキ決めます。
手持ちですぐに組めるのがUWR DelverとDeath and TaxとDredge、あとBurn。5万くらい足すとANTとDeathbladeが行けるかなというところ。
まあ、まずは無難にトリコかなあ。まだDigとの相性試してないので一回どこかに持ち込んでみようと思います。
UR Delver、頭使わず雑に強くて楽なデッキでした。ありがとう。
これでRUG Delver、BUG Delver、Deathblade、Miracle、Elves、OmniTell、ANTあたりにメタ絞られたと思うので、早めに今後使うデッキ決めます。
手持ちですぐに組めるのがUWR DelverとDeath and TaxとDredge、あとBurn。5万くらい足すとANTとDeathbladeが行けるかなというところ。
まあ、まずは無難にトリコかなあ。まだDigとの相性試してないので一回どこかに持ち込んでみようと思います。
ファントムシールドを遊ぶ
2015年1月17日 リミテッドこれからMTGを始めようとする初心者にとって、リミテッドとは言え事前にカードの価値わかってないと遊びにくいドラフトとか、2000円出しても1/3しか使わなくてもったいない気分になるシールドって案外敷居高いよなーと思ってたので、タルキール覇王譚発売以降、月1くらいで身内を集めてファントムシールド会をやってる。半分くらい初心者。
先にこちらでプールを用意してしまって、そこからランダムにシールド相当のカードを取って構築、対戦する感じ。初期投資がいらないので練習したりカジュアルに遊んだりするには十分だと思う。
コモン山から順に麻雀の洗牌のように混ぜた後、裏向きのままコモン山60枚、アンコ山18枚、レア山6枚と取っていく。ソートがない分色の偏りが出来てしまったり同じカードが何枚も固まったりすることがあるのはご愛嬌。実際にやる際にはちょっと派手気味に、コモン60アンコ20レア6神話1でやってた。レアからはフェッチ抜き、神話からはウギンのきずな抜き。
8人でやるとコモンが60×8=480枚、アンコが18×8=144枚、レアが6×8=48枚あればいいことになるので、タルキール覇王譚ならコモン101種、アンコ80種、レア53種、神話15種なので、コモン5枚ずつ、アンコ2枚ずつ、レア1枚ずつ確保すればいい。6人ならコモンは4枚ずつでよし。
大型セットは1箱買うとコモン各3、アンコ各1揃うようになってるはずなので、2箱買って足りないレアを調達するのが一番安上がりだと思う。
これに基本土地を各50ずつ用意しておくとだいたい1000枚になるので、1000枚入りの黒いカードBOX(ダンボールのやつ)に入れて一まとめにすれば完成。いつでも何度でも遊べます。
あとは各人にスリーブだけ用意してもらって、オプションで1人300円とか500円とかで賞品代にするといいのかなーと。
次の運命再編は土地枠除けばコモン60種、アンコ60種、レア35種、神話10種なので、3パック相当の枚数にするとすればコモン240枚、アンコ72枚、レア24枚あればいいので、コモン4枚ずつ、アンコ2枚ずつ、レア1枚ずつあればいいかなと。一箱剥けばコモンは揃ってアンコはちょっと買い足せば良さそう。
先にこちらでプールを用意してしまって、そこからランダムにシールド相当のカードを取って構築、対戦する感じ。初期投資がいらないので練習したりカジュアルに遊んだりするには十分だと思う。
コモン山から順に麻雀の洗牌のように混ぜた後、裏向きのままコモン山60枚、アンコ山18枚、レア山6枚と取っていく。ソートがない分色の偏りが出来てしまったり同じカードが何枚も固まったりすることがあるのはご愛嬌。実際にやる際にはちょっと派手気味に、コモン60アンコ20レア6神話1でやってた。レアからはフェッチ抜き、神話からはウギンのきずな抜き。
8人でやるとコモンが60×8=480枚、アンコが18×8=144枚、レアが6×8=48枚あればいいことになるので、タルキール覇王譚ならコモン101種、アンコ80種、レア53種、神話15種なので、コモン5枚ずつ、アンコ2枚ずつ、レア1枚ずつ確保すればいい。6人ならコモンは4枚ずつでよし。
大型セットは1箱買うとコモン各3、アンコ各1揃うようになってるはずなので、2箱買って足りないレアを調達するのが一番安上がりだと思う。
これに基本土地を各50ずつ用意しておくとだいたい1000枚になるので、1000枚入りの黒いカードBOX(ダンボールのやつ)に入れて一まとめにすれば完成。いつでも何度でも遊べます。
あとは各人にスリーブだけ用意してもらって、オプションで1人300円とか500円とかで賞品代にするといいのかなーと。
次の運命再編は土地枠除けばコモン60種、アンコ60種、レア35種、神話10種なので、3パック相当の枚数にするとすればコモン240枚、アンコ72枚、レア24枚あればいいので、コモン4枚ずつ、アンコ2枚ずつ、レア1枚ずつあればいいかなと。一箱剥けばコモンは揃ってアンコはちょっと買い足せば良さそう。
いまいちモチベ上がらなくてあんまり出てない。
11月盛岡コロネ杯 UWRデルバー
Bye
4Cデルバー 1-2
BUGデルバー 2-0
ジャンクコン 2-0(下当たりでトスしてもらった、感謝)
SE1ドラスト 0-2
タルキール2パックもらった
1月山形レガシー URデルバー
グリセルストーム 2-1
デスブレ 2-0
トリココン 2-0
カナスレ 0-2
燃え立つ願いもらった
1月仙台アメドリレガシー URデルバー
UW石鍛冶 2-1
バーン 2-0
12post 2-1
URデルバー 2-1
リシャポもらった
もう少し大会出たいよなー。
11月盛岡コロネ杯 UWRデルバー
Bye
4Cデルバー 1-2
BUGデルバー 2-0
ジャンクコン 2-0(下当たりでトスしてもらった、感謝)
SE1ドラスト 0-2
タルキール2パックもらった
1月山形レガシー URデルバー
グリセルストーム 2-1
デスブレ 2-0
トリココン 2-0
カナスレ 0-2
燃え立つ願いもらった
1月仙台アメドリレガシー URデルバー
UW石鍛冶 2-1
バーン 2-0
12post 2-1
URデルバー 2-1
リシャポもらった
もう少し大会出たいよなー。
昔MTGをやってた友人から色々買い取った
2014年11月23日 その他 コメント (2)特に記載のないものは日。状態はNM~VGまでまちまち。バージョンは記載中。
物によっては融通できるので興味ある方はよろしくお願いします。
頭に-ついてるカードは出ました。
-Force of Will 英1
-ライオンの瞳のダイアモンド 英1
-実物提示教育 1
-不毛の大地 4
-自然の秩序 中1韓1
-直観 日3英1
金属細工師 日2英2
-厳かなモノリス 英4
食物連鎖 英1
悟りの教示者 2
-基本に帰れ 英3
Elvish Spirit Guide 英4
-反射池 2
-ルーンの母 英2
-大変動 日2英1
-防御の光網 日2英1
アトランティスの王 1
地底の大河 日2英2
-剣を鍬に(アンソロジー) 英1
暗黒の儀式 英4
-渦まく知識(MM) 日1英3
巻物棚 2
スランの発電機 1
通電式キー 1
火薬樽 1
冬の宝珠 1
水晶鉱脈 1
-不実 日1英1
パリンクロン 英2
霊異種 日1英2
ヴォルラスの城塞 日1英1
グールの誓い 英1
繰り返す悪夢 8
衝動 英1
Lake of the Dead 英1
修繕 英1
大あわての捜索 1
神秘の教示者 1
ヨーグモスの意志 残日1
ヨーグモスの取引 1
-適者生存 2
ネクロポーテンス 1
天秤 1
-露天鉱床 英1
魔力の櫃 1
物によっては融通できるので興味ある方はよろしくお願いします。
頭に-ついてるカードは出ました。
-Force of Will 英1
-ライオンの瞳のダイアモンド 英1
-実物提示教育 1
-不毛の大地 4
-自然の秩序 中1韓1
-直観 日3英1
金属細工師 日2英2
-厳かなモノリス 英4
食物連鎖 英1
悟りの教示者 2
-基本に帰れ 英3
Elvish Spirit Guide 英4
-反射池 2
-ルーンの母 英2
-大変動 日2英1
-防御の光網 日2英1
アトランティスの王 1
地底の大河 日2英2
-剣を鍬に(アンソロジー) 英1
暗黒の儀式 英4
-渦まく知識(MM) 日1英3
巻物棚 2
スランの発電機 1
通電式キー 1
火薬樽 1
冬の宝珠 1
水晶鉱脈 1
-不実 日1英1
パリンクロン 英2
霊異種 日1英2
ヴォルラスの城塞 日1英1
グールの誓い 英1
繰り返す悪夢 8
衝動 英1
Lake of the Dead 英1
修繕 英1
大あわての捜索 1
神秘の教示者 1
ヨーグモスの意志 残日1
ヨーグモスの取引 1
-適者生存 2
ネクロポーテンス 1
天秤 1
-露天鉱床 英1
魔力の櫃 1
ゲームデー・タルキール
2014年10月19日 スタンたまやで出てきました。昼の部は20人参加で5回戦して3-2で9位のシングルエリミ逆ボ。
夜の部は13人で5回戦して3-1-1で3位からシングルエリミ優勝。ありがとうございました。
デッキリスト
1:《平地/Plains》
2:《島/Island》
3:《山/Mountain》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
2:《払拭の光/Banishing Light》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
夜の部は13人で5回戦して3-1-1で3位からシングルエリミ優勝。ありがとうございました。
デッキリスト
1:《平地/Plains》
2:《島/Island》
3:《山/Mountain》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
2:《払拭の光/Banishing Light》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
やってみてあんがい行けそうだったので晒し。
経緯
レガシーの余ったカードで安くゴブリンを組もう!
↓
メインはそこそこ戦えるけどサイド後詰む…変な対策カードはノイズにしかならない…
↓
サイド後はバーンにして相手の除去を腐らせよう!(ピコーン)
メイン
11:《山/Mountain》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
4:《悪忌の雪崩使い/Akki Avalanchers》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
3:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
サイド後抜く
4:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《クレンコの命令/Krenko’s Command》
2:《分かち合う憎しみ/Shared Animosity》
あともう一枚
サイド後入れる
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
3:《欠片の飛来/Shard Volley》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
メインは横に広げてゴリ押しビート、困ったな~って顔しながらサイドでゴブリンいっぱい抜いてちょっと弱いバーンにします。
ちょっと弱いと言っても手投げ弾がとても強いのでちゃんと戦えます。
今度またどっかに持ち込む!
経緯
レガシーの余ったカードで安くゴブリンを組もう!
↓
メインはそこそこ戦えるけどサイド後詰む…変な対策カードはノイズにしかならない…
↓
サイド後はバーンにして相手の除去を腐らせよう!(ピコーン)
メイン
11:《山/Mountain》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
4:《悪忌の雪崩使い/Akki Avalanchers》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
3:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
サイド後抜く
4:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《クレンコの命令/Krenko’s Command》
2:《分かち合う憎しみ/Shared Animosity》
あともう一枚
サイド後入れる
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
3:《欠片の飛来/Shard Volley》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
メインは横に広げてゴリ押しビート、困ったな~って顔しながらサイドでゴブリンいっぱい抜いてちょっと弱いバーンにします。
ちょっと弱いと言っても手投げ弾がとても強いのでちゃんと戦えます。
今度またどっかに持ち込む!
10 たまやFNM(ジェスカイテンポ、アブザンミッドに2-1、アブザンミッドに1-1、シミックミッドに2-0)
11 カードラボモダン(ゴブバーン、黒単に2-1、ジャンクに0-2、緑単トロンに2-0)、夜から身内でファントムシールド(スゥルタイテンポで3-0)
13 夕方からホビステの月曜レガシー行くかも、あと身内で遊ぶ(行かなかった)
17 出られたらたまやFNM(行かなかった)
18 たまやゲームデー(ジェスカイテンポ、マルドゥコンに1-2、エスパーミッドに2-1、マルドゥアグロに2-0、ナーセットコンに1-2、悪逆ランプに2-0)(ジェスカイテンポ、エスパーミッドに1-2、マルドゥアグロに2-0、アブザン星座に2-1、ボロス英雄的に2-1、ID、グルールミッドに2-0、エスパーミッドに2-1)
19 にしなゲームデー(行かなかった)
25 仕事なのでPTQ無理、行けたらレガシーやるかも
1 エタフェス行ってみたい(競技レガシー未経験)
8 たまやレガシー
16 仙台でレガシー大会やるらしい?
たぶん半分くらいしか行かないと思う(出不精)
モダン出られたらゴブバーンの実地試験、
レガシーは巡航入りデスタクとか試したいなー
11 カードラボモダン(ゴブバーン、黒単に2-1、ジャンクに0-2、緑単トロンに2-0)、夜から身内でファントムシールド(スゥルタイテンポで3-0)
13 夕方からホビステの月曜レガシー行くかも、あと身内で遊ぶ(行かなかった)
17 出られたらたまやFNM(行かなかった)
18 たまやゲームデー(ジェスカイテンポ、マルドゥコンに1-2、エスパーミッドに2-1、マルドゥアグロに2-0、ナーセットコンに1-2、悪逆ランプに2-0)(ジェスカイテンポ、エスパーミッドに1-2、マルドゥアグロに2-0、アブザン星座に2-1、ボロス英雄的に2-1、ID、グルールミッドに2-0、エスパーミッドに2-1)
19 にしなゲームデー(行かなかった)
25 仕事なのでPTQ無理、行けたらレガシーやるかも
1 エタフェス行ってみたい(競技レガシー未経験)
8 たまやレガシー
16 仙台でレガシー大会やるらしい?
たぶん半分くらいしか行かないと思う(出不精)
モダン出られたらゴブバーンの実地試験、
レガシーは巡航入りデスタクとか試したいなー
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
3:《復仇/Reprisal》
3:《解消/Dissolve》
3:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
3:《払拭の光/Banishing Light》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2:《ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact》
4:《対立の終結/End Hostilities》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
SB
4:《炎の円/Circle of Flame》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《神討ち/Deicide》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
不足:フェッチ1 復仇2 フェニックス1 ジェイス1 炎の円2
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
3:《復仇/Reprisal》
3:《解消/Dissolve》
3:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
3:《払拭の光/Banishing Light》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2:《ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact》
4:《対立の終結/End Hostilities》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
SB
4:《炎の円/Circle of Flame》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《神討ち/Deicide》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
不足:フェッチ1 復仇2 フェニックス1 ジェイス1 炎の円2
・欲しい
http://capues.diarynote.jp/201409210937127063/ 記載
・所持
おおよその値段順で500円程度つきそうなやつまとめ
デッキに使ってる分も含む、自分用コンプセットの分は除外
×ついてるやつは基本出ないです
土地
×Underground Sea 3ED 4
×Volcanic Island 3ED 4
×Tundra 3ED 4
×Tropical Island 3ED 1
Karakas 3
沸騰する小湖/Scalding Tarn 4
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs 1
Badlands 3ED 1
霧深い雨林/Misty Rainforest 1
Plateau 3ED 2
リシャーダの港/Rishadan Port 4
×不毛の大地/Wasteland 4
魂の洞窟/Cavern of Souls 1
乾燥台地/Arid Mesa 4
湿地の干潟/Marsh Flats 1
忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit 1
×汚染された三角州/Polluted Delta KTK 5
すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All 1
水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge 1
天界の列柱/Celestial Colonnade 1
溢れかえる岸辺/Flooded Strand KTK 7
古えの墳墓/Ancient Tomb 1
黒割れの崖/Blackcleave Cliffs 1
湿った墓/Watery Grave GTC 1
聖なる鋳造所/Sacred Foundry GTC 4
蒸気孔/Steam Vents RTR 4
繁殖池/Breeding Pool GTC 1
神無き祭殿/Godless Shrine GTC 1 GPT 1
マナの合流点/Mana Confluence 2
×吹きさらしの荒野/Windswept Heath KTK 5
×樹木茂る山麓/Wooded Foothills KTK 6
踏み鳴らされる地/Stomping Ground 4
怒り狂う山峡/Raging Ravine 1
×血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire KTK 5
神聖なる泉/Hallowed Fountain RTR 4
アカデミーの廃墟/Academy Ruins MMA 2
ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold 2
血の墓所/Blood Crypt RTR 3
ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub 2
ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx 1
Lake of the Dead 1
宝石鉱山/Gemstone Mine 4
反射池/Reflecting Pool TMP 1
闇滑りの岸/Darkslick Shores 1
銅線の地溝/Copperline Gorge 1
白
×石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic 4
×封じ込める僧侶/Containment Priest 2
×僧院の導師/Monastery Mentor 4
大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite NPH 1
エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria MM2 1
悪斬の天使/Baneslayer Angel 1
悟りの教示者/Enlightened Tutor 6ED 3
議会の採決/Council’s Judgment 3
修復の天使/Restoration Angel 1
流刑への道/Path to Exile MMA 3
スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben 4
エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist MMA 2
終末/Terminus 3
青
×Force of Will 4
精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor V13 2
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage 4
×ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique MOR 3
謎めいた命令/Cryptic Command MM2 1
×真の名の宿敵/True-Name Nemesis 4
相殺/Counterbalance 1
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant V13 2
呪文嵌め/Spell Snare DIS 1
差し戻し/Remand MM2 3
精神壊しの罠/Mindbreak Trap 1
祖先の幻視/Ancestral Vision 1
時を越えた探索/Dig Through Time 4
不実/Treachery 1
波使い/Master of Waves 1
真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident 1
海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea 1
ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall MM2 2
パリンクロン/Palinchron 2
ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe 6
黒
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil 1
×闇の腹心/Dark Confidant MM2 2
×思考囲い/Thoughtseize THS 4
グリセルブランド/Griselbrand AVR 2 PR 1
×冥府の教示者/Infernal Tutor 4
陰謀団式療法/Cabal Therapy 4
ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will 1
×黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang 3
虚空の力線/Leyline of the Void 4
イチョリッド/Ichorid 4
魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal 1
黄泉からの橋/Bridge from Below 4
繰り返す悪夢/Recurring Nightmare 7
外科的摘出/Surgical Extraction 1
赤
Goblin Settler 1
騙し討ち/Sneak Attack 4
月の大魔術師/Magus of the Moon 1
×ゴブリンの先達/Goblin Guide 4
鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker CHK 1
×大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel 4
欠片の双子/Splinter Twin MM2 2
燃え立つ願い/Burning Wish 2
苛立たしい小悪魔/Vexing Devil 4
渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer M12 3 TOR 2
炎の嵐/Firestorm 4
鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge 4
龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker 3
発展の代価/Price of Progress EXO 4
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide 4
紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster 1
緑
滋養の群れ/Nourishing Shoal 1
原始のタイタン/Primeval Titan MM2 1
壌土からの生命/Life from the Loam RAV 1
食物連鎖/Food Chain 1
歯と爪/Tooth and Nail MMA 1
召喚の調べ/Chord of Calling M15 1
永遠の証人/Eternal Witness MMA 1
スラーグ牙/Thragtusk 1
ザンティッドの大群/Xantid Swarm 3
Elvish Spirit Guide 4
多色
×ダク・フェイデン/Dack Fayden 1
×突然の衰微/Abrupt Decay 4
嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms 1
難問の鎮め屋/Vexing Shusher 3
×死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman 4
悪意の大梟/Baleful Strix C13 3
×アタルカの命令/Atarka’s Command 4
稲妻のらせん/Lightning Helix 4
至高の評決/Supreme Verdict 2
包囲サイ/Siege Rhino 1
イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad 1
無色・アーティファクト
×ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond 4
×火と氷の剣/Sword of Fire and Ice MM A1
×梅澤の十手/Umezawa’s Jitte 1
霊気の薬瓶/AEther Vial MM 4
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top 1
ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought 4
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives 5DN 1
光と影の剣/Sword of Light and Shadow MMA 1
ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
×殴打頭蓋/Batterskull 1
金属モックス/Chrome Mox 3
無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre MM2 1
金属細工師/Metalworker 4
罠の橋/Ensnaring Bridge STH 1
饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine 1
全ては塵/All is Dust 1
巻物棚/Scroll Rack 1
洞察のランタン/Lantern of Insight 2
無のロッド/Null Rod 1
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage 4
ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher 4
http://capues.diarynote.jp/201409210937127063/ 記載
・所持
おおよその値段順で500円程度つきそうなやつまとめ
デッキに使ってる分も含む、自分用コンプセットの分は除外
×ついてるやつは基本出ないです
土地
×Underground Sea 3ED 4
×Volcanic Island 3ED 4
×Tundra 3ED 4
×Tropical Island 3ED 1
Karakas 3
沸騰する小湖/Scalding Tarn 4
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs 1
Badlands 3ED 1
霧深い雨林/Misty Rainforest 1
Plateau 3ED 2
リシャーダの港/Rishadan Port 4
×不毛の大地/Wasteland 4
魂の洞窟/Cavern of Souls 1
乾燥台地/Arid Mesa 4
湿地の干潟/Marsh Flats 1
忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit 1
×汚染された三角州/Polluted Delta KTK 5
すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All 1
水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge 1
天界の列柱/Celestial Colonnade 1
溢れかえる岸辺/Flooded Strand KTK 7
古えの墳墓/Ancient Tomb 1
黒割れの崖/Blackcleave Cliffs 1
湿った墓/Watery Grave GTC 1
聖なる鋳造所/Sacred Foundry GTC 4
蒸気孔/Steam Vents RTR 4
繁殖池/Breeding Pool GTC 1
神無き祭殿/Godless Shrine GTC 1 GPT 1
マナの合流点/Mana Confluence 2
×吹きさらしの荒野/Windswept Heath KTK 5
×樹木茂る山麓/Wooded Foothills KTK 6
踏み鳴らされる地/Stomping Ground 4
怒り狂う山峡/Raging Ravine 1
×血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire KTK 5
神聖なる泉/Hallowed Fountain RTR 4
アカデミーの廃墟/Academy Ruins MMA 2
ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold 2
血の墓所/Blood Crypt RTR 3
ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub 2
ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx 1
Lake of the Dead 1
宝石鉱山/Gemstone Mine 4
反射池/Reflecting Pool TMP 1
闇滑りの岸/Darkslick Shores 1
銅線の地溝/Copperline Gorge 1
白
×石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic 4
×封じ込める僧侶/Containment Priest 2
×僧院の導師/Monastery Mentor 4
大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite NPH 1
エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria MM2 1
悪斬の天使/Baneslayer Angel 1
悟りの教示者/Enlightened Tutor 6ED 3
議会の採決/Council’s Judgment 3
修復の天使/Restoration Angel 1
流刑への道/Path to Exile MMA 3
スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben 4
エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist MMA 2
終末/Terminus 3
青
×Force of Will 4
精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor V13 2
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage 4
×ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique MOR 3
謎めいた命令/Cryptic Command MM2 1
×真の名の宿敵/True-Name Nemesis 4
相殺/Counterbalance 1
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant V13 2
呪文嵌め/Spell Snare DIS 1
差し戻し/Remand MM2 3
精神壊しの罠/Mindbreak Trap 1
祖先の幻視/Ancestral Vision 1
時を越えた探索/Dig Through Time 4
不実/Treachery 1
波使い/Master of Waves 1
真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident 1
海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea 1
ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall MM2 2
パリンクロン/Palinchron 2
ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe 6
黒
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil 1
×闇の腹心/Dark Confidant MM2 2
×思考囲い/Thoughtseize THS 4
グリセルブランド/Griselbrand AVR 2 PR 1
×冥府の教示者/Infernal Tutor 4
陰謀団式療法/Cabal Therapy 4
ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will 1
×黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang 3
虚空の力線/Leyline of the Void 4
イチョリッド/Ichorid 4
魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal 1
黄泉からの橋/Bridge from Below 4
繰り返す悪夢/Recurring Nightmare 7
外科的摘出/Surgical Extraction 1
赤
Goblin Settler 1
騙し討ち/Sneak Attack 4
月の大魔術師/Magus of the Moon 1
×ゴブリンの先達/Goblin Guide 4
鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker CHK 1
×大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel 4
欠片の双子/Splinter Twin MM2 2
燃え立つ願い/Burning Wish 2
苛立たしい小悪魔/Vexing Devil 4
渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer M12 3 TOR 2
炎の嵐/Firestorm 4
鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge 4
龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker 3
発展の代価/Price of Progress EXO 4
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide 4
紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster 1
緑
滋養の群れ/Nourishing Shoal 1
原始のタイタン/Primeval Titan MM2 1
壌土からの生命/Life from the Loam RAV 1
食物連鎖/Food Chain 1
歯と爪/Tooth and Nail MMA 1
召喚の調べ/Chord of Calling M15 1
永遠の証人/Eternal Witness MMA 1
スラーグ牙/Thragtusk 1
ザンティッドの大群/Xantid Swarm 3
Elvish Spirit Guide 4
多色
×ダク・フェイデン/Dack Fayden 1
×突然の衰微/Abrupt Decay 4
嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms 1
難問の鎮め屋/Vexing Shusher 3
×死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman 4
悪意の大梟/Baleful Strix C13 3
×アタルカの命令/Atarka’s Command 4
稲妻のらせん/Lightning Helix 4
至高の評決/Supreme Verdict 2
包囲サイ/Siege Rhino 1
イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad 1
無色・アーティファクト
×ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond 4
×火と氷の剣/Sword of Fire and Ice MM A1
×梅澤の十手/Umezawa’s Jitte 1
霊気の薬瓶/AEther Vial MM 4
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top 1
ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought 4
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives 5DN 1
光と影の剣/Sword of Light and Shadow MMA 1
ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
×殴打頭蓋/Batterskull 1
金属モックス/Chrome Mox 3
無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre MM2 1
金属細工師/Metalworker 4
罠の橋/Ensnaring Bridge STH 1
饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine 1
全ては塵/All is Dust 1
巻物棚/Scroll Rack 1
洞察のランタン/Lantern of Insight 2
無のロッド/Null Rod 1
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage 4
ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher 4
トリココンあるいはジェスカイコン
2014年9月21日 スタン4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《島/Island》
3:《平地/Plains》
3:《山/Mountain》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
3:《払拭の光/Banishing Light》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
1:《ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
4:《対立の終結/End Hostilities》
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《炎の円/Circle of Flame》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《神討ち/Deicide》
2:《否認/Negate》
3:《光の柱/Pillar of Light》
限定的な除去が多すぎて、メインからアグロとミッドレンジを両方メタるのはほぼ無理だと考え、対策1枚引けば勝ちが見込めるアグロはメインから切ることにした。
マナベース26。旗を入れようか迷ったが序盤の動きとして微妙なため保留。4手目に対立の集結を撃てれば強いがだいたい確率的に15%くらい。どうだろう。
《マグマの噴流/Magma Jet》と《稲妻の一撃/Lightning Strike》を比較したが、環境にタフ3・返しの忠誠度3が薄い(有力なのはPWゼナゴス、羊毛鬣、カマキリ、シディシくらいでは?)ことを鑑み、ジェットでよしとした。
対ミッドレンジに対してすら序盤間に合わない傾向にあることを踏まえ、テンポを取れる《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》は4枚採用。《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》と合わせ、序盤・中盤に2マナ、3マナと構えられる形作りをしている。
ミッドレンジ域は散らしているが、中盤を2手耐えられ憤怒以外の全体除去にも耐性を持つ《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》は優秀だった。また、継続的にアドバンテージを取れる《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》は、払拭の光・神討ち以外をほぼ寄せ付けない除去耐性を含め1枚挿して間違いないカード。一方で《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》は、フィニッシャーとしては十分なものの受けに回っては非常に弱い。せいぜい4点火力飛ばして返しで殺される場面ばかりだった。同じくバウンスして終わり、になりがちな《ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact》含めこのマナ域は検討が必要。
エルズペスは前環境から引き続き高い盤面制圧力を誇り、フィニッシャーとして大正義。サルカンとか入れるよりこいつ4枚でいいのでは。
ドローには《時を越えた探索/Dig Through Time》を。中盤以降態勢を崩さず解答を探せる非常に優秀なドローソースだった。
入れたい候補としては解消、霊気渦竜巻。あとなんとかライフゲインしたい。
あと炎の円+変身術士の戯れが強そう?
サイドは対アグロに8枚、他は散らして7枚としているがまだ未確定。
欲しい:ペス1
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《島/Island》
3:《平地/Plains》
3:《山/Mountain》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
3:《払拭の光/Banishing Light》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
1:《ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
4:《対立の終結/End Hostilities》
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《炎の円/Circle of Flame》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《神討ち/Deicide》
2:《否認/Negate》
3:《光の柱/Pillar of Light》
限定的な除去が多すぎて、メインからアグロとミッドレンジを両方メタるのはほぼ無理だと考え、対策1枚引けば勝ちが見込めるアグロはメインから切ることにした。
マナベース26。旗を入れようか迷ったが序盤の動きとして微妙なため保留。4手目に対立の集結を撃てれば強いがだいたい確率的に15%くらい。どうだろう。
《マグマの噴流/Magma Jet》と《稲妻の一撃/Lightning Strike》を比較したが、環境にタフ3・返しの忠誠度3が薄い(有力なのはPWゼナゴス、羊毛鬣、カマキリ、シディシくらいでは?)ことを鑑み、ジェットでよしとした。
対ミッドレンジに対してすら序盤間に合わない傾向にあることを踏まえ、テンポを取れる《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》は4枚採用。《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》と合わせ、序盤・中盤に2マナ、3マナと構えられる形作りをしている。
ミッドレンジ域は散らしているが、中盤を2手耐えられ憤怒以外の全体除去にも耐性を持つ《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》は優秀だった。また、継続的にアドバンテージを取れる《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》は、払拭の光・神討ち以外をほぼ寄せ付けない除去耐性を含め1枚挿して間違いないカード。一方で《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》は、フィニッシャーとしては十分なものの受けに回っては非常に弱い。せいぜい4点火力飛ばして返しで殺される場面ばかりだった。同じくバウンスして終わり、になりがちな《ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact》含めこのマナ域は検討が必要。
エルズペスは前環境から引き続き高い盤面制圧力を誇り、フィニッシャーとして大正義。サルカンとか入れるよりこいつ4枚でいいのでは。
ドローには《時を越えた探索/Dig Through Time》を。中盤以降態勢を崩さず解答を探せる非常に優秀なドローソースだった。
入れたい候補としては解消、霊気渦竜巻。あとなんとかライフゲインしたい。
あと炎の円+変身術士の戯れが強そう?
サイドは対アグロに8枚、他は散らして7枚としているがまだ未確定。
欲しい:ペス1
レガシー圏欲しいカード、組んだ・組む予定デッキ
2014年9月21日 その他土地
・Bayou 1~2
・Tropical Island 1~2
・Scrubland 1~2
・各種フェッチいくらか
・知られざる楽園 2
白
・終末 1
・天使への願い 1
青
・精神を刻む者、ジェイス 1~2
・相殺 3
・呪文嵌め 3
黒
・闇の腹心 2
・ヴェールのリリアナ 1
・Grim Tutor 1
・夜の戦慄 3
赤
・燃え立つ願い 2
・炎の儀式 4
・捨て身の儀式 3
・発熱の儀式 2
・煮えたぎる歌 4
・巣穴からの総出 3
・破壊放題
緑
・タルモゴイフ 4
・森の知恵 1
・壌土からの生命 1
・土地譲渡 4
・ほくちの壁 4
多色
・コラガンの命令 2
無色
・師範の占い独楽 3
組んだ・組む予定
◯ゴブリン
完 赤単、RWサリア入り (魂の洞窟売っちゃったのでしばらく組めない)
◯ドレッジ
完
◯デルバー
完 UWRデルバー
完 URデルバー
完 URBデルバー
未 RUGデルバー トロピー2 タルモ4 (120K)
未 BUGデルバー バイユー2 タルモ4 ヴェリアナ1 (125K)
△石鍛冶
完 トリコ
未 エスパー スクラブ1 (10K)
未 デスブレ スクラブ1、バイユー1 (25K)
○デスタク
完 タッチ青
未 白単 ちらつき鬼火3、エイヴンの思考検閲者2(8Kくらい)
×奇跡
未 UWR 終末1、願い1、相殺3、独楽3、ジェイス2 (40Kくらい)
○グリクシスコン
完
○ANT
完 とりあえず、グリチュー欲しい?
新しく1デッキ用意する値段意外とスタンと変わらなくなってる。汎用パーツは偉大
・Bayou 1~2
・Tropical Island 1~2
・Scrubland 1~2
・各種フェッチいくらか
・知られざる楽園 2
白
・終末 1
・天使への願い 1
青
・精神を刻む者、ジェイス 1~2
・相殺 3
・呪文嵌め 3
黒
・闇の腹心 2
・ヴェールのリリアナ 1
・Grim Tutor 1
・夜の戦慄 3
赤
・燃え立つ願い 2
・炎の儀式 4
・捨て身の儀式 3
・発熱の儀式 2
・煮えたぎる歌 4
・巣穴からの総出 3
・破壊放題
緑
・タルモゴイフ 4
・森の知恵 1
・壌土からの生命 1
・土地譲渡 4
・ほくちの壁 4
多色
・コラガンの命令 2
無色
・師範の占い独楽 3
組んだ・組む予定
◯ゴブリン
完 赤単、RWサリア入り (魂の洞窟売っちゃったのでしばらく組めない)
◯ドレッジ
完
◯デルバー
完 UWRデルバー
完 URデルバー
完 URBデルバー
未 RUGデルバー トロピー2 タルモ4 (120K)
未 BUGデルバー バイユー2 タルモ4 ヴェリアナ1 (125K)
△石鍛冶
完 トリコ
未 エスパー スクラブ1 (10K)
未 デスブレ スクラブ1、バイユー1 (25K)
○デスタク
完 タッチ青
未 白単 ちらつき鬼火3、エイヴンの思考検閲者2(8Kくらい)
×奇跡
未 UWR 終末1、願い1、相殺3、独楽3、ジェイス2 (40Kくらい)
○グリクシスコン
完
○ANT
完 とりあえず、グリチュー欲しい?
新しく1デッキ用意する値段意外とスタンと変わらなくなってる。汎用パーツは偉大
ライブラリートップへのバウンス
2014年9月20日 スタン
Jeskai Charm / ジェスカイの魔除け (青)(赤)(白)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
・対戦相手1人を対象とする。ジェスカイの魔除けはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに絆魂を得る。
前環境ではアゾリウスの魔除けという強力なバウンスがあったが、この「捕海」モードも頻繁に使われることになるだろう。
この呪文を唱えるべきタイミングを検討したい。
・中盤、相手に土地詰まりの気配が見られる時
相手のマナ・クリーチャーなどに対しこちらのターンで唱えることで、土地事故を狙うことができる。
・ゴブリンの熟練煽動者、顕現中の神ゼナゴス
戦闘開始ステップに誘発するため、相手の第一メインに唱える。
・非速攻、非CIP持ちのファッティ
召喚酔い解除後の戦闘開始ステップに唱えることで都合2手遅らせることができる。
攻撃クリーチャー指定ステップに行ってしまうと強襲を達成させてしまう。
・装備、オーラ、怪物化、変異、パンプ時
テンポを取りに行く。変異誘発は防げない。
・相手がフェッチを起動した時
スタックで唱えることで致命的な生物をライブラリーの彼方へ葬れる。非常に重要。
最後のパターンはレガシーで独楽を除去する時に使えたりする。
ホームランド入りカオスドラフト
2014年7月7日 リミテッド都内で身内と8ドラ。
ホームランド2パック(1パック8枚しかないので)+好きなパック2つで遊んだ。
1パック目としてホームランド2つ剥いてみんなでよえーよえー言ってる中最強カードを発見してしまった木野。
ノーリスクでデッキ圧縮できる!
実質残り2パックだけでドラフトやるようなものなので、山は少なければ少ないほどいい。
これ2枚と記憶の欠落2枚、2マナ1/1フライヤーを確保。
ミラ傷剥いて2-1太陽破の天使、2-2正義の施行、2-4ドラゴスカルの隊長、2-5尖塔の監視者、ジャッジメント剥いて3-1幻影の群れ、3-6テゼレットの計略。
綺麗な飛行ビートができて3-0でした。でもさすがに3-1は起源カットだったな…
ホームランド2パック(1パック8枚しかないので)+好きなパック2つで遊んだ。
1パック目としてホームランド2つ剥いてみんなでよえーよえー言ってる中最強カードを発見してしまった木野。
Timmerian Fiends (1)(黒)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
アンティを賭けてプレイしない場合、プレイを開始する前にTimmerian Fiendsをあなたのデッキから取り除く。
(黒)(黒)(黒),Timmerian Fiendsを生け贄に捧げる:アーティファクト1つを対象とする。オーナーは、自分のライブラリーの一番上のカードを1枚、アンティとしてもよい。そうしなかった場合、そのアーティファクトとTimmerian Fiendsの所有権を交換する。そのアーティファクト・カードをあなたの墓地に置き、Timmerian Fiendsをあらゆる領域からそのプレイヤーの墓地に置く。この所有権の交換は永続的である。
1/1
ノーリスクでデッキ圧縮できる!
実質残り2パックだけでドラフトやるようなものなので、山は少なければ少ないほどいい。
これ2枚と記憶の欠落2枚、2マナ1/1フライヤーを確保。
ミラ傷剥いて2-1太陽破の天使、2-2正義の施行、2-4ドラゴスカルの隊長、2-5尖塔の監視者、ジャッジメント剥いて3-1幻影の群れ、3-6テゼレットの計略。
綺麗な飛行ビートができて3-0でした。でもさすがに3-1は起源カットだったな…
ルールの疑問:灼熱の血とサテュロスの火踊り
2014年3月3日 TCG全般 コメント (2)Searing Blood / 灼熱の血 (赤)(赤)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。灼熱の血はそれに2点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーが死亡したとき、灼熱の血はそのクリーチャーのコントローラーに3点のダメージを与える。
Satyr Firedancer / サテュロスの火踊り (1)(赤)
クリーチャー エンチャント — サテュロス(Satyr)
あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つが対戦相手1人にダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。サテュロスの火踊りはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。
1/1
よくわからなくなってきたー。
灼熱の血の後半の、プレイヤーにダメージ与える効果って、灼熱の血によって生成される遅延誘発型能力だから火踊りの誘発条件満たしてないような気がする。
「あなたがコントロールするインスタント呪文」ってのは単に発生源がインスタントであることだけを条件にしているのであって、それが呪文としての効果か誘発型能力としての効果かは問わないのかな。
まあ、誘発できるんだろうけどいまいち腑に落ちない。
今後ありそうな状況としては、
自分がサテュロスの火踊り、相手がザスリッドの屍術師をコントロールしている時、自分のターンでザスリッドの屍術師に灼熱の血を唱えた場合、
①灼熱の血が解決、屍術師に2点のダメージが与えられる
②状況起因で屍術師が死亡する
③AP側の灼熱の血の遅延誘発型能力が積まれる
④NAP側の屍術師の誘発型能力が積まれる
⑤屍術師の誘発型能力が解決、ゾンビが戦場に出る
⑥灼熱の血の遅延誘発型能力が解決、プレイヤーに3点のダメージが与えられる
⑦火踊りの誘発型能力がゾンビを対象に積まれる
でゾンビ殺せるけど、相手のターンで灼熱の血を唱えた場合、
①灼熱の血が解決、屍術師に2点のダメージが与えられる
②状況起因で屍術師が死亡する
③AP側の屍術師の誘発型能力が積まれる
④NAP側の灼熱の血の遅延誘発型能力が積まれる
⑤灼熱の血の遅延誘発型能力が解決、プレイヤーに3点のダメージが与えられる
⑥火踊りの誘発型能力が不正な対象で積まれない
⑤屍術師の誘発型能力が解決してゾンビが戦場に出る
でゾンビ殺せない。